写真用語「ISO感度(いそかんど)」について分かりやすく解説■

2025/4/29更新

ISO感度(いそかんど)とは

ISO感度(いそかんど)とは、光をどれだけ"無理やり拾うか"を決める魔法のツマミみたいなものです。

本来は国際標準化機構(ISO)が定めた「フィルムの感度規格」ですが、デジタルカメラの世界でも「ISO感度」という名前で定着しました。

簡単に言うと、ISO感度を上げるほど、カメラは暗いところでも明るい写真を撮れるようになります。

ただし、上げすぎるとノイズ(ザラザラした粒子)が増えて、「ああ…やっちまった感」が出るので注意が必要です。

ISO感度の読み方

ISO感度は、「いそかんど」、または「アイエスオーかんど」と読みます。

筆者の回りでは「いそかんど」と呼ぶカメラマンが多いです。

ISO感度を略してISO(いそ)と呼ぶこともあります。

ISO感度(いそかんど)について、現場あるある

  • 室内スナップ撮影の基準感度は、ISO 2000
  • あっ、この現場はISO 1600で撮影できる。明るいなー
  • ここでは、ISO 3200。ちょっと暗めだな
  • SS(シャッタースピード)稼げない!ISO6400に上げちゃえ!
  • えっ、これISO 6400で撮ったの?全然ノイズ目立たないじゃん!(カメラ性能バンザイ)
  • 現像時にノイズ軽減処理を加えればISOを上げても大丈夫

ISO感度(いそかんど)設定のまとめ

  • ISO感度を上げる → 暗い場所でも明るく撮れる
  • でも上げすぎると写真にノイズが出る
  • ISO感度を上げてでたノイズは写真現像時にノイズ軽減処理で目立たなくできる
  • 最新カメラは高感度性能が進化していて、ISO6400や12800でもけっこう耐えます(とはいえ油断禁物)

スクールフォトの撮影現場では、ノイズを気にせずにISO 3200〜ISO 6400くらいまで普通にあげて撮影するカメラマンが多いです。

スクールフォトの販売写真の解像度は、長辺(横方向)2250〜3600程度まで縮小して納品するので、多少のノイズは写真現像時に目立たなくできます。

ISO感度はどれくらいまで上げても良いか?

通常のスナップ写真撮影時にくらい場面では、カメラの常用ISO感度上下の半分くらいまでならISO感度を上げても納品できる品質(写真販売できる)レベルを保てます。

例えば、常用ISO感度がISO 64〜ISO 25600のNikon Z9、Nikon Z8なら、常用ISO感度上限 ISO 25600の半分のISO 12600までなら暗い場面で使っても良いでしょう。

もっと暗い場面(部屋の暗幕を閉じてビデオ上映鑑賞、ブラックシアター鑑賞などの場面)では、さらにISO感度感度を上げて、ISO 20000、ISO 25600で撮影しても、暗い部屋で何かやってるなーがわかる程度の「雰囲気写真」を撮影することもあります。

写真が1枚も無いよりは、写真が暗くても写真にノイズが乗っていても、雰囲気がわかる写真があれば保護者には喜ばれます。

写真現像時にノイズを軽減させる設定

Adobe、Lightroom Classic(略して LrC)で「現像」タブの右側パネルで「ディティール⇒ノイズ軽減⇒輝度」を40くらいまで上げるといい感じにノイズ軽減できます。

LrCで輝度ノイズ軽減の値を上げすぎるとのぺっとした塗り絵のような画質になってしまいますので、ISO感度の値、写真のノイズに合わせて調整してみましょう。

ISO感度(いそかんど)のまとめ

  • ISO感度とは、暗い場所でも撮影できるようにするための感度設定
  • 高くすると明るくなるけど、ノイズも増える
  • シーンに合わせてISO感度を操れることは、プロカメラマンの基本スキル!
  • 写真現像時にノイズを目立なくするのもプロカメラマンの基本スキル
  • 常用ISO感度上限の半分くらいまでならISO感度を上げても納品品質を満たす写真を撮影できます

新着・更新記事

2025/5/1 スクールフォトにおける4つの撮影目的と対応のポイント
2025/4/30 日常保育・日常の様子の撮影方法
2025/4/30 午睡の撮影方法
2025/4/29 Lightroom、LrCとは
2025/4/29 Photoshopとは
2025/4/29 ISO感度とは
2025/4/29 Adobe とは
2025/4/29 スクールフォト撮影の心得|保育園・幼稚園撮影で大切にしたい心構えと注意点
2025/4/29 スクールフォト撮影の流れ|アサインから納品・報告まで
2025/4/28 副業カメラマンという選択|スクールフォトで得られる5つのメリットとは?
2025/4/24 スクールフォトカメラマンになる方法
2025/4/24 スクールフォトに必要な機材と費用
2025/4/23 スクールフォトカメラマンはいくら稼げる?副業・本業別のリアルな収入
2025/4/23 スクールフォトの仕事を獲得する5つの方法|副業からプロを目指すあなたへ
2025/4/21 集合写真のカメラ設定
2025/4/16 卒園式(保育園、幼稚園)の撮影方法
2025/4/15 入園式(保育園・幼稚園)の撮影方法
2025/4/14 【プロカメラマンの集合写真術】撮影時にあると役立つ9つの道具
2025/4/13 カメラへのメモリーカード入れ忘れを防ぐ方法
2025/4/13 【プロの基本習慣】写真データを守る「安全なファイル名管理」術
2025/4/12 カメラからPCへデータを取り込む際のワークフロー
2025/4/12 プロカメラマンのデータ管理方法
2025/4/12 プロカメラマンのためのリスク管理・完全ガイド

撮影サービス

建築フォト.com