プロカメラマンのための、入園式の撮影マニュアル

2025/4/15更新

入園式(保育園・幼稚園)の撮影方法

入園式(保育園・幼稚園)の撮影方法

保育園・幼稚園の入園式は、子どもにとって人生で初めての“式典”であり、ご家族にとっても成長を実感する大切な節目となる特別な1日です。

プロカメラマンとして、限られた時間と動線の中で最大限のカットを残す段取り力と柔軟な現場対応力が求められます。

本記事では、入園式当日の撮影の流れと、それぞれの場面で押さえておくべきポイントについてプロカメラマン向けに詳しく解説します。

目次

入園式(保育園・幼稚園)撮影の基本的な流れ(全体概要)

入園式の当日、次のような流れで撮影を行います。

  1. 撮影前の先生との打ち合わせ
  2. 登園
  3. 登園の様子・看板前家族写真撮影。
  4. 式典(入園式)
  5. 集合写真撮影
  6. 降園
  7. 看板前家族写真撮影(撮り漏れ・追加対応)。
  8. (在園児の日常の様子を撮影)

入園式(保育園・幼稚園)【式典本番】の流れ

園によって細かな違いはありますが、入園式は以下のような流れが一般的です。

  1. はじめのことば
  2. 園長挨拶
  3. 職員紹介
  4. 新入園児紹介・呼名
  5. 歓迎のことば・歌(在園児)
  6. おわりのことば
  7. 集合写真撮影

入園式、撮影のポイント(全体)

初々しい緊張感と家族のやさしい表情を撮影します

入園式は子どもたちが緊張して泣いたり固まったりする場面もあります。その空気感ごと記録する意識で臨みましょう。

登園の様子も積極的に撮ります

保護者に手を引かれて登園する姿、名札を付ける様子などは、後から振り返ると印象的なカットになります。

カメラマンの存在を意識させない立ち回りを行います。特に初めての集団行動に慣れていない子どもたちは、カメラに過敏に反応します。

望遠レンズも活用した距離感と静音シャッターが重要です。

入園式(保育園・幼稚園)、看板前家族写真撮影のポイント

入園式の日、園前に設置された「入園式」の看板は、保護者にとって最も撮影を希望されるスポットです。

限られた時間で、できるだけ多くのご家族を丁寧に撮影するためには、効率的な進行と的確な構図の判断が不可欠です。

看板前写真の撮影タイミングは「登園時」と「降園時」の2回

入園式の家族写真は主に2つのタイミングで行えます。

  1. 登園時(式典前)
  2. 保護者も園児も整った服装で、最も希望が集中します。看板前写真撮影のゴールデンタイムです。
  3. 降園時(式典後)
  4. 登園時に撮れなかった家族や、撮り直し希望のご家族に対応します。 子どもが疲れていることもあるのでテンポよく行うのがポイントです。
※登園時は、式典開始10分前を目安に撮影を終了し、撮影機材を準備しながら会場へ向かいましょう。

看板・人物・装飾の構図ポイント

  1. 【重要】看板の「文字が見えるように撮影」する
  2. 「入園式」や「〇〇保育園」といった看板の文字が人物や頭で隠れないように立ち位置を調整します。
    基本構図としては、家族が看板の左右に分かれて立つスタイルがおすすめです。看板が中央に入り、文字もはっきり見える構成になります。
  3. マスクを外してもらう
  4. 保護者がマスクをしている場合「マスクをはずせますか?」と丁寧に伝えてマスクを外してもらいましょう。「このままでいいです」と答えた場合は無理にはずしてもらわず、そのまま撮影します。
    あごマスクになっている場合は、マスクを完全に取り外してもらい、マスクが写り込まないようにポケットの中に入れたりテーブルの上に置いてもらい隠してもらいましょう。
  5. お花の使い方で写真の印象が変わる
  6. 【おすすめの演出】看板の近くにお花がある場合、お花は人物の手前(足元)に配置しましょう。これにより、家族が花に囲まれたような優しい印象の写真になります。
    看板の左右にお花が置かれている場合、それを人物の後ろに配置すると人物でお花が隠れてしまいます。
  7. できれば複数パターンを撮影するのがおすすめ
  8. 入園式の記念写真は、ご家族にとって一生に一度の大切なカットです。限られた時間の中でも、構図や距離感を変えて数パターン撮影しておくことで、後の写真選びの満足度が格段に高まります。
    家族全身を含めた横位置撮影、家族全身を含めた縦位置撮影、クローズアップ撮影などの複数パターンを撮影します。
    小さなお子さんの場合、緊張や不安で抱っこされているケースも多くあります。その際には、抱っこしている保護者の上半身+子どもを中心に、表情を大きく写した寄りのカットを撮影します。 目線が合っていなくても、親子の表情やつながりを感じる1枚に仕上がります。

このように、同じ家族を複数の構図・距離感で撮影しておくことで、「全体の記録としての1枚」「雰囲気を伝える1枚」「表情の美しい1枚」と、異なる用途や好みに応じたセレクトが可能になります。

撮影後、保護者が「どの写真を選んでも良い」と感じられるよう、バリエーションを意識した丁寧な撮影を心がけましょう。

看板前家族写真、撮影環境の準備

保護者の荷物置き場を園に依頼して用意してもらえると、撮影が非常にスムーズになります。

小テーブルや椅子を1〜2セットでも良いので、屋外の看板近くに設置してもらえるとベストです。

保護者のスマホ・カメラへの対応

保護者から「スマホでも撮ってください」とお願いされることが多くあります。撮影業務の一貫で対応しない方針であれば、「すみません、私の方では撮影ができないんです」と丁寧に断りましょう。

園側と連携し、保護者のカメラ・スマホでの撮影担当を先生に依頼しておくとスムーズです。 特に、先生一人を看板の横に常駐してもらうとベストです。

家族数の把握と全員撮影の工夫

家族が少人数(20名以下)の場合、家族写真の撮影済/未撮影をカメラマンがカウント・管理します。

式典開始時刻が近づいた段階で、園の先生に「あと◯家族で全員が撮影可能です」と報告し、式開始時刻をわずかに遅らせられるかどうかの確認を取ることにより、式典開始を少し遅らせてでも全ご家族を撮影して欲しいとお願いされることもあります。

登園時の家族撮影に撮り漏れがあった場合は降園時に対応します。

登園時に撮れなかったご家族には、降園時の撮影で対応できる旨を園に伝えておきましょう。

撮影済みの家族にも「もう1枚撮り直したい」と希望がある場合には柔軟に対応します。

【まとめ】1枚の家族写真が、園生活の始まりの“記念碑”にります

看板前の家族写真は、園生活の始まりを象徴する1枚になります。

保護者にとっても、将来振り返る大切な記録になるため、ただの“記録写真”ではなく、演出と配慮が行き届いた記念写真として残すことが求められます。

限られた時間と環境の中でも、笑顔と背景、情報(看板文字)を的確におさえ、思い出を形にする技術を発揮しましょう。

たとえ子どもがぐずっていたり泣いたりしている場合も、それも成長の過程の一つと考え、「入園式の日は泣いてたよね」と後で見れば貴重な思い出写真になることでしょう。

新入園児紹介・呼名シーン撮影のポイント

入園式のなかでも「新入園児紹介・呼名シーン」は、園児が名前を呼ばれ、保護者とともに参加者の前で紹介される大切な瞬間です。

子どもたちの初々しさや保護者のまなざしなど、短い時間に多くのドラマが詰まっています。

ここでは、式典前の確認ポイントから立ち位置、撮影設定まで、プロカメラマンのための呼名シーン撮影の実践ノウハウを解説します。

式典開始前の打ち合わせで、呼名の流れとパターンを把握します

新入園児の呼名シーンには園によってさまざまな進行スタイルがあります。式が始まる前の朝に必ず先生と打ち合わせを行い、当日の流れを確認しましょう。

よくある呼名パターンは次の通りです。

  1. パターン①:座ったまま返事(最も一般的)
  2. 園児は座席で名前を呼ばれたら「はーい」と返事をします。返事をしない園児もいるため、表情や手の動きを見逃さずに。
  3. パターン②:前に出て紹介(新入園児の人数が少ない場合)
  4. 保護者と園児が一緒に前に出て、参加者に顔を見せ、園から記念品(折り紙のメダルなど)を受け取る形式。
  5. パターン③:クラスごとの連続呼名(新入園児の人数・クラス数が多い場合)
  6.   クラス単位で次々に名前が呼ばれるスタイル。テンポが早いため、撮影対応には注意が必要です。

カメラマンの立ち位置と園児の顔を捉える構図

撮影は園児の顔が見える側から撮影します。

カメラマンは原則として園児の顔が見える方向からのアングルを確保します。

保護者と園児が並んで座っている場合は、前方斜めからの構図が最も自然に表情を捉えられます。

新入園児紹介の際に、園児が会場の前に出る場合。

家族が壇上や会場前方に出るタイプでは、家族の正面に回り込んで立ち位置を確保します。

カメラマンの移動可能範囲を事前に先生に確認しておくと◎です。

一般的に、入園式の撮影では、卒園式の撮影と比較すると会場内を自由に動き回れることが多いです。

撮影しやすいよう、園に提案できる工夫

名前を呼ばれた園児の顔が見えにくい場合、「お名前を呼ばれたら、立ち上がってみんなにお顔を見せてください」と園に提案することで、撮影もしやすくなります。

席順や呼名順が決まっている場合は事前に確認し、被写体の動きを先読みしながら構えることで、決定的瞬間を逃さずに撮影できます。

全員は撮影できない可能性もあることを事前に伝えます

呼名はテンポよく進むため、状況によってはすべての園児を撮影できない場合もあります。

あらかじめ先生に「可能な限り撮影しますが、全員を撮影できない場合もあります」と伝えておくことにより、撮影終了後のクレーム発生リスクを抑えることができます。

特に保護者に抱っこされた園児が、反対側を向いている場合などは撮影が難しいため、柔軟な対応が必要です。

入園式会場の環境と光の確認

フラッシュの使用可否を園に確認します。フラッシュ利用不可の場合は高感度+明るいレンズで対応します。

式典会場のカーテンが閉まって会場が暗い場合は、カーテンを開けてもらえるかどうか確認しましょう。

窓からの自然光を取り入れることで、撮影のクオリティが大きく向上します。

撮影したい瞬間

新入園児紹介・呼名シーンは次のような瞬間を撮影します。

  • 名前を呼ばれた直後の新入園児の表情や手を挙げる瞬間
  • 隣に座る保護者が優しく見守る表情や表情の変化

これらは、その場の空気感や心の動きが伝わる貴重なショットになります。

撮影した瞬間の目つぶり対策のため、各瞬間、5〜8コマ/秒くらいの連続撮影で2〜3ショット撮影するのがおすすめです。

撮影設定のポイント

新入園児・呼名シーン撮影時の撮影設定のポイントは次の通りです。

  1. フォーカスは園児の目に合わせる
  2. 人物認識機能(瞳AFなど)を使用する場合、背後の人物にフォーカスが引っ張られるリスクがあるため、状況に応じてすぐにOFFに切り替えられるよう、事前に操作を確認しておきます。
  3. シャッター速度:1/200秒以上(動きとブレに対応)
  4. ISO:状況に応じて上げる(ノイズは後処理で対応)
  5. 絞り:f/2.8〜5.6で背景を適度にぼかす
  6. ただし、部屋の明るさや、撮影位置からの家族の見え方によっては、絞り値を調整します。
  7. RAWで撮影することで露出ミスや撮影後の色温度補正にも対応
  8. RAW撮影を行うことにより、撮影後に上下3段くらい露出補正に対応できます。また、室内照明が電球色の場合、窓際と部屋の奥で色温度が変わるミックス光環境の時も、撮影後に色温度補正できます。

【まとめ】“名前を呼ばれた瞬間”は家族の記憶に残るシーンです

新入園児紹介・呼名のシーンは、短いながらも家族にとってとても印象深い瞬間です。

「名前を呼ばれたあのとき、どんな顔をしていたか」を写真で伝えられることは、カメラマンにとって大きな価値になります。

事前の打ち合わせ、流れの把握、適切な立ち位置、的確な設定で、その一瞬の輝きを確実に写真に残しましょう。

入園式(保育園・幼稚園)、集合写真の撮影方法

入園式終了後の会場で、「にゅうえんおめでとう」などの壁装飾をバックに撮影するパターンが多いです。

園によっては、集合写真撮影がない場合もあります。

集合写真の撮影方法については、集合写真の撮影方法のコンテンツをご覧ください。

入園式(保育園・幼稚園)撮影時のカメラマンの服装

入園式、卒園式などの式典撮影の際は、カメラマンの服装は黒・紺などのダーク系を基調としたジャケット・スーツが基本です。

式典撮影は、フォーマルで清潔感のある服装・髪型が求められます。

ピアスなどのアクセサリーは、子どもの誤飲防止のために外しておきます。

入園式(保育園・幼稚園)の撮影方法のまとめ

入園式は、子どもの新しいスタートを記録する大切な一日です。

プロカメラマンとして大切なのは、「かっちり撮る」だけでなく「空気ごと残す」視点です。

事前の確認、撮影動線、声かけまで含めて、“安心感のある撮影”を提供できることが、信頼につながります。

プロカメラマンのための撮影方法ガイド、記事一覧

■スクールフォトの季節イベント撮影方法(保育園・幼稚園)
卒園式(保育園、幼稚園)の撮影方法
入園式(保育園、幼稚園)の撮影方法
夏まつりイベントの撮影方法
お泊り保育の撮影方法
運動会(保育園・幼稚園)の撮影方法
ハロウィンイベントの撮影方法
クリスマス会の撮影方法
新年こども会の撮影方法
節分イベントの撮影方法
ひな祭りイベントの撮影方法

■スクールフォトのイベント撮影方法(保育園・幼稚園)
日常保育・日常の様子の撮影方法
誕生日会の撮影方法
屋外遠足の撮影方法
屋内遠足の撮影方法
親子遠足の撮影方法
水族館遠足の撮影方法
お泊り保育の撮影方法
田植えイベントの撮影方法
生活発表会の撮影方法
卒園アルバム用個人写真の撮影方法

■小・中・高校・大学のイベント別撮影方法
卒業式(小学校・中学校・高校)の撮影方法
入学式(小学校・中学校・高校)の撮影方法
クラス集合写真の撮影方法
新年度個人写真の撮影方法
文化祭の撮影方法
運動会・体育祭(小学生・中学生・高校生)の撮影方法
卒業アルバム用個人写真の撮影方法

■プロカメラマンに役立つ情報
機材の選び方
カメラバッグの選び方
プロカメマンに役立つ様々な道具
Nikon使いのスクールフォトカメラマンのための、Adobe LrC プリセット

■撮影ジャンル別撮影方法
ピアノ発表会の撮影方法
建築写真の撮影方法
スポーツイベントの撮影方法