現場で迷わないための実践ガイド

2025/5/1更新

スクールフォトにおける4つの撮影目的と対応のポイント

スクールフォトの仕事には、同じように見える現場でも「誰が最終的に写真を使うか」によって求められる撮影のスタイルや意識すべきポイントが異なります。

このページでは、最終クライアント別に分類される「4つの撮影目的」について解説し、それぞれに適した撮り方や考え方を紹介します。

目次

1. 写真販売用|“売れる写真”をたくさん撮る

保育園・幼稚園などのイベントを撮影し、写真販売サイトなどを通じて保護者に向けて販売される写真がこのカテゴリです。

撮影イベント例

撮影時期 イベント名 内容
1月 新年子ども会 正月にまつわるパネルシアター、正月遊び、お餅つき
2月 節分 節分にまつわるお話を聞く、豆まき
作品展、造形展 園児が制作した制作物や絵などを展示
3月 卒園式、卒業式 3月中旬の金、土曜日が繁忙日
お別れ遠足 年長クラスの遠足
4月1日 入園式 保育園、幼稚園の入園式の集中日
4月6日頃 入学式 小学校、中学校、高校の入学式の集中日
5月 こどもの日 こどもの日にまつわるお話を聞く
5〜6月 運動会、体育祭 主に中学校、高校で行われる運動会、体育祭。新年度、交流を兼ねた運動会。保育園・幼稚園で開催されることもあります。
7月 七夕 七夕まつわるお話を聞く
夏祭り 夏祭り
水遊び プールで遊ぶ
お泊り保育 お泊り保育
夕涼み会 夕方に行われることも、花火
9月 文化祭 主に高校の文化祭、2日連続して同じ文化祭の撮影に入ることもあります
9〜10月 運動会 秋の運動会。主に保育園、幼稚園の運動会。10月前半の土曜日が超繁忙日
10月 ハロウィン ハロウィンイベント。仮装して屋外でトリックオアトリートが行われることも
12月 クリスマス会 サンタクロースがやってきてプレゼントをもらう
いつでも 日常保育 日常の様子を撮影。年間で一番撮影依頼が多いイベントです
遠足 遠足、親子遠足。行き先は動物園、水族館、屋内施設、公園、山登りなど、さまざま
誕生日会 毎月誕生日会が行われる園もあります
保育参加 保育現場に保護者が来て、親子で活動します

特徴とポイント

  • とにかく撮影枚数が多く求められる
  • 通常イベントの納品枚数の基準は、3時間で1000枚以上、運動会などの場面変化が多いイベントの場合2000枚以上の納品が基準です。
  • 全園児が均等に写っていることが重要
  • バリエーション(横位置・縦位置・人数構成など)多い撮影を意識する
  • 表情が良い写真は売れやすいため、瞬間を逃さない反応力が重要

注意点

  • ソロショットを撮る際は、他の園児も平等に撮れているかを意識
  • 撮影後、選定・編集にも時間がかかるため、効率的な撮影とセレクトフローが必要

撮影対象施設

  • 主に保育園・幼稚園などの未就学児が撮影対象となります。
  • インターナショナルスクールの撮影に入ることもあります。

2. 卒業アルバム用|バリエーション重視、過不足なく

卒業アルバム制作会社や地域の写真館などが学校と年間契約し、学校の行事や日常を卒アル用に撮影するパターンです。

撮影対象施設

小学校・中学校・高校・大学が主な撮影対象となります。

特徴とポイント

  • 「枚数よりもバリエーション」が重視される
  • イベントの全体のストーリーがわかるような写真が求められます。
  • 同じような写真が並ばないように、構図・人数・シチュエーションのバリエーションを意識
  • 卒アル制作者が写真を選ぶため、選びやすい構成が望ましい
  • 写真枚数が多すぎると、逆に迷惑がられることもある
  • 一般的なイベントでは、1日あたりの納品枚数は150〜300枚程度のケースが多いです(写真販売用エージェントの納品枚数と比較すると、1/5〜1/10程度の枚数です)。
  • (写真販売エージェントと比較すると)撮影枚数は少なめ
  • そのため、セレクト、納品作業にはあまり時間がかかりません。撮影日の即日納品のケースが多いです。
  • 昔(数年前まで)は、撮影した足で、メモリーカードをもってアルバム制作会社へ行き(レタッチ無しに)即日納品するというケースもありました
  • 最近では、クラウド納品が多いと思われます。

実際の運用例

  • インデックスプリント方式(1枚に150カット並べて写真をプリントした紙を見てアルバム制作者が選ぶなど)
  • 個人カットや行事写真の“見開きページ”用素材など

注意点

  • そのイベント全体のストーリーがわかるような写真を撮影します
  • 学年により契約しているアルバム制作会社が異なることがあります
  • 例えば、全学年で行われる体育祭でも、撮影対象は2年生のみ、のように学年指定で撮影することがあります(他の学年は他の制作会社から依頼された別のカメラマンが撮影します)。
  • 最近は、アルバム制作会社でも、売上アップのため販売用写真を撮影することもあります
  • アルバム用、販売用の共通で使う写真を撮影するため、販売用とはいっても納品枚数が多いと嫌がられることもあります。例えば、「文化祭撮影は上限500枚くらいまで」、「体育祭の写真は1000枚を超えないように」のように納品枚数の上限が指定されることがあります。
    アルバム制作会社の担当者に聞いた話では、「保育園・幼稚園と違って販売してもあまり売れませんよー」と話していました。

3. 学校からの依頼|記録性と実用性が重視される

学校行事の一部としてクラス集合写真や証明写真などの撮影を学校が依頼してくるケースです。

学校と契約しているアルバム制作会社や写真館などを通じて撮影依頼が入ります。

特徴とポイント

  • 主に新学期が始まる4月に撮影案件が集中
  • 入学式直後の1週間などの、特定の時期に撮影が集中するので外部カメラマンへの撮影依頼が入ります。
  • 担任の先生が生徒の名前を覚えるために使うクラス集合写真
  • 学生証に使用する個人写真など、実用的目的が多い

撮影の例

  • クラス集合写真(全体の整列、全員の顔が見えることに注意)
  • アルバム制作会社、または学校所有のひな壇を使って出席番号順に並ばせて1クラスごとに集合写真を撮影します。
    即日納品のケースが多いです。
  • 証明写真風の個人カット(目線、顔の角度、同じ範囲に顔が入るよう大きさを揃えて撮影)
  • 主にアルバム制作会社が所有のモノブロックストロボ、ソフトボックス、ライトスタンド、背景紙などを使って学校の会議室などで一人ずつ撮影します。
    レタッチ不要、即日納品のケースが多いです。

注意点

依頼元の会社からマニュアルが渡されることが多く、マニュアルに記載された内容通りに撮影します。

4. 保護者からの直接依頼|特定の子・特定クラスを重点的に

保護者やクラス全体の代表保護者から、「わが子(または指定クラス)の写真を重点的に撮ってほしい」と依頼されるケースです。

カメラマンマッチングサイトなどを通じて直接カメラマンに依頼されることが多いです。

特徴とポイント

  • 撮影対象が明確(特定の子ども、特定の兄弟、年長クラスのみなど)
  • 保護者の「想い」を汲み取りながら丁寧に対応
  • 依頼者ごとに撮影要望が異なるフルカスタマイズ撮影です。
  • 通常の業務委託と違い、より個人的・密な期待に応える必要がある
  • 親が撮れないような写真を撮る
  • 普段スクールフォト撮影を行っているカメラマンなら、運動会撮影は得意な撮影分野ですよね?スマホでは撮影できないような躍動感ある写真を撮影すると保護者様に大変喜ばれます。
  • 屋外イベントの場合、雨天延期時の予備日も押さえたいと言われることもあります
  • 柔軟に対応しましょう ⇒ 例)「追加で****円いただければ、雨天延期時に予備日の撮影にも対応させていただきます。」

撮影の例

  • 運動会で、年長クラスのプログラムのみを撮影する、最後に集合写真も撮影
  • きっと、卒園アルバムで使われることでしょう。
  • 園児1人(また兄弟)のみをメインで撮影する(運動会、発表会など)

注意点

  • 他クラス・他の人物を撮影してしまわないよう、撮影対象の特徴を事前に確認
  • 運動会で特定クラスのみが撮影対象の場合、事前にプログラムを見ながらしっかりと打ち合わせを行います。
    個人が撮影対象の場合、事前に顔写真をもらう、洋服の特徴を確認するなどして撮影対象を確認します。
  • マッチングサイト経由での依頼の場合
  • 事前打ち合わせをメッセージでしっかりと行い撮影要望通りの撮影を行うことにより、高い評価をもらえます⇒評価実績が積み重ねることにより、次の依頼が入りやすくなります。

    【まとめ】目的に合わせて撮影スタイルを変えるのがプロ

    スクールフォトの現場では、

    • 「誰が写真を最終的に使うのか?」を意識することが、カメラマンとしての質を大きく左右します。
    • 保護者が買いたくなる写真
    • 卒アル制作者が使いやすい写真
    • 学校の資料として使える整った写真
    • 特定の保護者の希望に応える写真

    それぞれ目的が異なれば、求められる写真の「枚数・構図・距離感・表情・撮影方法」もすべて変わってきます。

    撮影前に「この仕事は誰のための写真か?」をしっかり確認すること。

    それが、信頼されるスクールフォトカメラマンへの第一歩です。

    スクールフォト完全ガイド、記事一覧

    スクールフォト完全ガイド
    ■はじめてのスクールフォト
    スクールフォトカメラマンになる方法
    スクールフォトに必要な機材と費用
    スクールフォトカメラマンはいくら稼げる?副業・本業別のリアルな収入
    スクールフォトの仕事を獲得する5つの方法|副業からプロを目指すあなたへ

    ■スクールフォトの仕事術
    スクールフォト撮影の流れ|アサインから納品・報告まで
    スクールフォト撮影の心得|保育園・幼稚園撮影で大切にしたい心構えと注意点
    スクールフォトにおける4つの撮影目的と対応のポイント

    ■機材・グッズレビュー
    記事制作予定

    ■副業カメラマンガイド
    副業カメラマンという選択|スクールフォトで得られる5つのメリットとは?

    ■撮影テクニック・現場対応
    記事制作予定

    新着・更新記事

    2025/5/1 スクールフォトにおける4つの撮影目的と対応のポイント
    2025/4/30 日常保育・日常の様子の撮影方法
    2025/4/30 午睡の撮影方法
    2025/4/29 Lightroom、LrCとは
    2025/4/29 Photoshopとは
    2025/4/29 ISO感度とは
    2025/4/29 Adobe とは
    2025/4/29 スクールフォト撮影の心得|保育園・幼稚園撮影で大切にしたい心構えと注意点
    2025/4/29 スクールフォト撮影の流れ|アサインから納品・報告まで
    2025/4/28 副業カメラマンという選択|スクールフォトで得られる5つのメリットとは?
    2025/4/24 スクールフォトカメラマンになる方法
    2025/4/24 スクールフォトに必要な機材と費用
    2025/4/23 スクールフォトカメラマンはいくら稼げる?副業・本業別のリアルな収入
    2025/4/23 スクールフォトの仕事を獲得する5つの方法|副業からプロを目指すあなたへ
    2025/4/21 集合写真のカメラ設定
    2025/4/16 卒園式(保育園、幼稚園)の撮影方法
    2025/4/15 入園式(保育園・幼稚園)の撮影方法
    2025/4/14 【プロカメラマンの集合写真術】撮影時にあると役立つ9つの道具
    2025/4/13 カメラへのメモリーカード入れ忘れを防ぐ方法
    2025/4/13 【プロの基本習慣】写真データを守る「安全なファイル名管理」術
    2025/4/12 カメラからPCへデータを取り込む際のワークフロー
    2025/4/12 プロカメラマンのデータ管理方法
    2025/4/12 プロカメラマンのためのリスク管理・完全ガイド

    撮影サービス

    建築フォト.com