プロカメラマンのための、芋掘りの撮影マニュアル

2025/11/3更新

芋掘り(さつまいも堀り、じゃがいも堀り、里芋掘り)の撮影方法

本記事では、芋掘り(さつまいも堀り、じゃがいも堀り、里芋掘り)の撮影方法の流れと、それぞれの場面で押さえておくべきポイントについてプロカメラマン向けに詳しく解説します。

芋掘り(さつまいも堀り、じゃがいも堀り、里芋掘り)の流れ

保育園・幼稚園での芋掘りは、次のような流れで進行します。

  1. 先生との事前打ち合わせ
  2. 長靴を履く
  3. 最初から長靴を履いてくること、または、長靴を履かずに芋掘りを行うこともあります。
  4. 畑に歩いて向かう
  5. カメラマンは前へ行き、少し斜めから撮影すると複数の園児のグループショットを撮影できます。声がけしたり、手を振ったりすると目線をもらえます。複数の園児ごとのグループショットをリズム良く撮影し、全員を撮影します。
  6. 畑のイメージカットも撮影します
  7. 掘る前の畑のイメージカットを撮影します。
  8. 畑の人、または先生から芋の掘り方の説明を聞きます
  9. 横一列で並んで園児全員を撮影し、時間があれば、数名ずつのグループショットを撮影します。芋掘りによっては、ここで、クイズ大会などが行われることもあります。説明する方も含めた全体ショットも押さえていきます。

芋掘り(さつまいも堀り、じゃがいも堀り、里芋掘り)の撮影の概要

芋掘りの開催時期

一般的に、じゃがいも掘りは5〜7月頃、さつまいも掘り・里芋掘りは10〜11月頃に行われます。

芋掘り(さつまいも堀り、じゃがいも堀り、里芋掘り)撮影のポイント

短時間で終わります

一斉に掘り始める場合、短時間で終了します。短時間の間に全体ショット、グループショット、掘れた芋を見せてもらいながらのショットを素早く撮影します。

掘った芋と一緒に「採ったどー」ショット

「芋が掘れたらカメラマンに見せてねー」と言いながら撮影します。顔の正面に芋を持つと、顔が隠れてしまうので、掘れた芋は「顔の横」に持ってもらい正面から撮影します。

全体ショット、グループショットも撮影します

芋掘りの人数が多い場合は、芋と一緒のソロショットを全員撮影できないことがあるので、「うちの子供の写真が無い!」を防ぐために、全体ショットやグループショットも撮影します。

下着チラ見えに注意

ローアングル撮影する場合、下着にチラ見え写り込みには注意してください。下着チラ見え写真は原則販売できません。

こうすれば撮りやすい、芋掘り(さつまいも堀り、じゃがいも堀り、里芋掘り)

  1. あらかじめ、帽子のつばを上げて顔を明るく見えやすくしてもらう
  2. (できれば)芋の畝(うね)の片方に横並びで並んで撮影してもらう
  3. 両側から芋掘りすると、園児の顔が見えません。大人が芋掘りサポートする際も、園児の前でなく園児の横に並んでサポートしていただくと掘る主観の顔が見えやすくなります。

芋掘り(さつまいも堀り、じゃがいも堀り、里芋掘り)の撮影機材

芋掘り(さつまいも堀り、じゃがいも堀り、里芋掘り)のカメラ機材

  1. ストロボを使用する
  2. 晴れた日は、顔が影で暗くなる場合があるので、ストロボを使用して日中シンクロすると顔が見えやすくなります。ストロボの使いすぎはオーバーヒートして光らなくなることがあるので光を弱めにマニュアル発行が良いでしょう。TTL撮影すると、フル発光に近い発光を行うことがあり、オーバーヒートでストロボが光らなくなってしまうことがあります。
  3. おすすめレンズ
  4. 28-400mm、24-200mm、24-240mmなどの、広角から望遠まで使える便利ズームがおすすめです。焦点距離が望遠側まであると、広い畑でも遠くの園児を大きく撮影できます。畑が狭い場合は、広角が(28mmではなく)24mmまであると、近くからもグループショットを撮影しやすいです。14-30mmなどの超広角レンズは使用しなくても大丈夫です。
  5. 一眼レフよりも、ミラーレスがおすすめ
  6. 芋掘りの際に園児の顔が見えるように、カメラを低い位置から撮影するために、(ファインダーを覗く必要がある)一眼レフよりも、背面液晶を見ながら撮影できるミラーレスカメラの使用がおすすめです。

芋掘り(さつまいも堀り、じゃがいも堀り、里芋掘り)、持っていくと役立つもの

  1. ゴム長靴【必須】
  2. これは必須ですね。スニーカーなどで撮影すると、畑の状態によっては靴が泥だらけになってしまうので、必ずゴム長を使って撮影しましょう。
  3. 45Lポリ袋【おすすめ】
  4. 畑でカメラバッグを入れることにより、カメラバッグの土ぼこり汚れ、ドロ汚れを防ぐことができます。
  5. 膝パッド
  6. 膝をついて撮影する際にズボン汚れを防ぐための膝パッド。運動会撮影時にも役立ちます。
  7. ブロア【必須】
  8. 風の強い日には、畑によっては土ぼこりがひどいことがあるので、カメラ機材を守るために、時々ブロアでほこりを吹き飛ばしましょう。

プロカメラマンのための撮影方法ガイド、記事一覧

■スクールフォトの季節イベント撮影方法(保育園・幼稚園)
卒園式(保育園、幼稚園)の撮影方法
入園式(保育園、幼稚園)の撮影方法
夏まつりイベントの撮影方法
お泊り保育の撮影方法
運動会(保育園・幼稚園)の撮影方法
芋掘り(さつまいも堀り、じゃがいも堀り、里芋掘り)の撮影方法
ハロウィンイベントの撮影方法
クリスマス会の撮影方法
新年こども会の撮影方法
節分イベントの撮影方法
ひな祭りイベントの撮影方法

■スクールフォトのイベント撮影方法(保育園・幼稚園)
日常保育・日常の様子の撮影方法
誕生日会の撮影方法
【屋外】遠足の撮影方法
【屋内】遠足の撮影方法
親子遠足の撮影方法
水族館遠足の撮影方法
お泊り保育の撮影方法
生活発表会の撮影方法
卒園アルバム用個人写真の撮影方法

■保育園・幼稚園での撮影テクニック
午睡の撮影方法
集合写真の撮影方法

新着・更新記事

2025/5/1 スクールフォトにおける4つの撮影目的と対応のポイント
2025/4/30 日常保育・日常の様子の撮影方法
2025/4/30 午睡の撮影方法
2025/4/29 Lightroom、LrCとは
2025/4/29 Photoshopとは
2025/4/29 ISO感度とは
2025/4/29 Adobe とは
2025/4/29 スクールフォト撮影の心得|保育園・幼稚園撮影で大切にしたい心構えと注意点
2025/4/29 スクールフォト撮影の流れ|アサインから納品・報告まで
2025/4/28 副業カメラマンという選択|スクールフォトで得られる5つのメリットとは?
2025/4/24 スクールフォトカメラマンになる方法
2025/4/24 スクールフォトに必要な機材と費用
2025/4/23 スクールフォトカメラマンはいくら稼げる?副業・本業別のリアルな収入
2025/4/23 スクールフォトの仕事を獲得する5つの方法|副業からプロを目指すあなたへ
2025/4/21 集合写真のカメラ設定
2025/4/16 卒園式(保育園、幼稚園)の撮影方法
2025/4/15 入園式(保育園・幼稚園)の撮影方法
2025/4/14 【プロカメラマンの集合写真術】撮影時にあると役立つ9つの道具
2025/4/13 カメラへのメモリーカード入れ忘れを防ぐ方法
2025/4/13 【プロの基本習慣】写真データを守る「安全なファイル名管理」術
2025/4/12 カメラからPCへデータを取り込む際のワークフロー
2025/4/12 プロカメラマンのデータ管理方法
2025/4/12 プロカメラマンのためのリスク管理・完全ガイド