集合写真、撮影後の後に行うこと

2025/4/12更新

集合写真、撮影後の後処理

秘伝、プロカメラマンのための集合写真撮影方法ガイド
集合写真、撮影前の確認
集合写真、カメラ設定
集合写真、撮影方法
集合写真、撮影後の後処理 ⇒【今ここ】
集合写真の納品方法

集合写真を撮影した後、次に重要なのが後処理です。

プロカメラマンとして、撮影した写真を最高の状態に仕上げるためには、的確なセレクトと編集技術が求められます。

本ガイドでは、まず写真をPCに正確に読み込む方法を解説し、続いて、最適な写真をセレクトするためのコツ、その後、写真の編集や、失敗した写真を修正する方法を詳しく解説します。

また、集合写真における帯入れ(テキストや情報を加える方法)についても、その手順と効果的な方法をお伝えします。

これらのステップを踏むことで、完成度の高い集合写真をお客様に提供することができるでしょう。

目次

撮影した写真をPCに読み込む方法

その日撮影した写真をPCに読み込みます

集合写真を撮影した最には、恐らくほとんどの場合でスナップ写真などの集合写真以外の写真も撮影していることでしょう。

その日撮影した写真すべてをPCに読み込みます。

関連記事: カメラからPCへデータを取り込む際のワークフロー

写真データすべてがPCにコピーされたことを確認します

撮影した写真枚数とPCに読み込んだ枚数が一致することを確認することでコピー漏れを防ぐことができます。

おすすめの方法は、カメラの設定画面からバッテリーの撮影枚数をチェックし、複数バッテリー・複数カメラを使用した場合はすべてのバッテリー毎に撮影枚数確認し、それを合計した数字がその日の撮影枚数になります。

バッテリー毎の合計撮影枚数とPCに読み込んだ枚数が正確に一致した場合は、撮影した写真全てがPCに読み込まれたことを確認できます。PCに読み込んだ写真が複数フォルダに分かれている場合はすべてのフォルダ内の写真枚数を合計した数字で確認します。

【おすすめ】その日撮影した写真のファイル名を変更します

その日撮影した写真データを1つのフォルダまとめて(ただし、複数カメラで撮影した写真のファイル名が同じにならないよう、あらかじめカメラ側で設定しておきます)、Adobe Bridgeのファイル名変更ツールを使い、撮影日順に並び替えた上でファイル名を次の名前に変更します。

yymmdd_xxxx_元のファイル名

xxxxの箇所は連番にします。例えば、2024年9月7日に撮影した123枚めの写真のファイル名は

240907_0123_Z8C_0123.NEF

のように撮影日が含まれるファイル名になり、かつ撮影日時順に連番のファイル名になります。撮影枚数が10000を超える場合は連番部分を5桁にするなどして、すべてのファイル名をユニークなファイル名にします。

これにより、別の日に撮影した写真とファイル名が同じになることは無いので後日誤って過去に撮影した写真データに上書きをしてしまう、というミスも防げます。

また、写真をプリントして納品する場合は、写真プリント業者によっては、写真の裏側に写真データのファイル名が印刷されるので、プリント写真を焼き増ししたい時には、写真の裏側のファイル名を確認して同じデータを再プリントできるというメリットもあります。

上記ファイル名のZ8Cの箇所はカメラ内のカスタム設定毎に変更できます。複数カメラで撮影した場合もその写真がどのカメラのどのカスタム設定で撮影したかをファイル名を見ただけで知ることができるのでカメラの不具合により写真がうまく撮影できていないことがわかった時に、写真データ(写真データのファイル名)から、どのカメラで撮影したを特定することができるというメリットがあります。

【おすすめ】写真データをシーン毎、集合写真をパターン毎にフォルダ分けします

撮影写真枚数が多い場合は、スナップ写真をシーン別、集合写真をパターン別にフォルダ分けすることにより写真編集作業が行いやすくなり、また集合写真の撮影パターン毎の枚数を確認しやすく、納品漏れリスクを軽減することができます。

撮影エージェントによっては、シーン別に納品する必要がある場合もあります。

例えば体育祭のスナップ撮影、集合写真撮影を行った場合は次のように写真をフォルダ分けします。

240905PhotoGuidePro高校 体育祭【エージェント名】
├ 01_朝の様子
├ 02_開会式
├ 03_鉄人レース
├ 04_綱引き
├ 05_忍者リレー
├ 06_騎馬戦(男子)
├ 07_800mリレー(女子)
├ 08_1000mリレー(男子)
├ 09_綱引き
├ 10_紅白リレー
├ 11_閉会式
└ 99_集合写真
 ├ 31
 ├ 32
 ├ 33
 ├ 34
 └ 35

上記例では、親フォルダ名を
yymmdd撮影場所 イベント名【エージェント名】

することによりPC内では日付順に撮影イベントが並びます。エージェント別に保存期間、削除期限などが決められていることがあり上記フォルダ名にすることによりPC内でのファイル管理、バックアップデータの管理がしやすくなります。

上記例では体育祭のフォルダ別にフォルダを作成しています。

上記例では、集合写真フォルダは2階層にしてクラス別にフォルダを作成しています。

イベントによっては、
01屋内スナップ
02屋内スナップ

のようにフォルダ分けして撮影後の編集(色温度補正など)をしやすくしたり

01aスナップ
01bスナップ
01cスナップ
02スナップ(望遠)
03スナップ(広角)

のようにレンズ別にフォルダ分けするなど、ご自身の編集しやすいフォルダ分けを行うことにより、撮影後の編集作業、納品作業が行いやすくなる方法を見つけてください。

Adobe Lrcで親フォルダを写真読み込みすると、フォルダ分けした構造のままLrCに読み込むことができます。

【重要】セレクト・編集作業を行う前に全データをバックアップします

フォルダ分けが完了したら、写真のセレクト、削除、編集を行う前に、読み込んだ全写真データを外部ハードディスクやクラウドドライブへバックアップします。

撮影した写真のすべてをバックアップすることにより、セレクトミスで誤って必要な写真を削除(納品漏れが発生)してしまった時にも、バックアップデータの中から必要な写真を探して追加納品することができます。

納品してしまった集合写真が後で目つぶりに気づいてしまったとしても、撮影済みのセレクト削除する前の写真を使って納品し直すことができます。

写真のバックアップは、プロカメラマンにとって最も重要な作業の一つです。大切な集合写真を撮影した後、そのデータを失うリスクを避けるためには、確実なバックアップが欠かせません。撮影データは、カメラ機材の故障、メモリーカードの破損、または誤ってデータを削除してしまうなど、予期せぬトラブルに見舞われることがあります。

特に集合写真は、一度しか撮れない大切な瞬間を記録したものです。もしデータが失われた場合、取り返しがつかないことも少なくありません。

バックアップをしっかりと行うことで、万が一のトラブルが発生しても、安心して作業を続けることができます。外付けハードドライブやクラウドストレージを使い、複数の場所にデータを保存することでリスクを最小限に抑えましょう。

こうした習慣を身につけることで、プロとしての信頼をさらに高め、クライアントに対しても常に最高のサービスを提供することができるのです。

集合写真、写真をセレクトする方法

撮影した集合写真の中から、各パターン毎に2~5枚程度をセレクトします。

エージェントからの依頼でカメラマン派遣されている場合はエージェントの指示に従います

エージェント経由で撮影を受注した場合は、各エージェントが指定の枚数をセレクトします。

エージェントにより、パターン毎の納品枚数基準例は次の通りです。

  1. 2枚をセレクトする(3枚以上はNG)
  2. 2~5枚くらい(特に枚数指定なし)
  3. メインカメラと押さえカメラで撮影して別フォルダに分けて納品

など、枚数基準は様々です。

【重要】フォーカス確認を行います

集合写真はスナップ写真よりも大きなサイズでプリントされることも多いので、セレクト時にはスナップ写真以上にフォーカス確認を行います。

Adobe Lrcのプレビュー画面で見るとフォーカスがあっているように見えても等倍表示するとわずかにピンボケになっていることもあります。セレクト時にフォーカスがあっているかを等倍表示で確認します。

新入生クラス写真た大量クラスの写真を撮影した場合など、大量の集合写真を納品する場合は、仮にセレクトした写真をjpgに書き出して次々と写真をめくりながらフォーカスチェックすることにより、効率よくフォーカス確認を行うことができます。

お客様からの直接の依頼で撮影する場合

カメラマンが直接写真販売を行う場合は2枚以上(全員が目つぶりしていない写真がない場合は複数枚数をセレクトして、どれかの写真で目つぶりしていないようにする)。

必要枚数分プリントした写真をお客様に直接納品する場合はベストな「1枚」をセレクトしましょう。

集合写真の編集方法

Adobe LrcやAdobe Photoshopなどの写真編集ツールを使って集合写真を編集します。

明るさを調整する

顔が明るく写るように写真の露出を調整します。

RAW記録で撮影することにより、撮影後に上下3段くらい露出補正できます。

写真用途によって、明るさ基準は異なります。

一般的に乳児や幼児の集合写真を販売用に撮影した場合は、写真全体が+1/3〜2/3EV程度明るく写った写真が好まれます。

卒業アルバム制作会社からの依頼で撮影した場合は、適正露出〜+1/3EV程度で納品するのが良いでしょう(明るすぎる場合は後で卒業アルバムを制作する際の補正が難しくなるので、逆に暗めの方が良い、と言われることもあります)。卒アル制作会社からの依頼で集合写真を撮影した場合は、通常はJPGデータに加えて(制作会社で修正できるように)RAWデータも納品します。

色温度を調整する

カメラをAWB(オートホワイトバランス)設定で撮影するとほとんどの場合撮影時の色温度設定で大丈夫ですが、電球色照明と窓からの自然光も入るミックス光の場合撮影写真によって色温度がブレる(写真毎に色味が異なる)場合がありますので、各パターン毎に色温度を統一させるのが良いでしょう。

RAW撮影を行うことに、撮影後に絶対値指定で色温度補正を行えます。JPG撮影を行うと色温度の絶対値指定ができず、相対値による色温度補正のため、複数写真の色温度を合わせることが難しい(面倒になる)ことがあります。集合写真撮影時には、必ずRAWで撮影しましょう。

写真が傾いている時は傾き調整します

Adobe Lrcのガイド付きUprightツールを使えば回転補正、水平方向補正、垂直方向補正を素早く正確に行うことができます。

三脚を利用し(+手ブレ補正機能をOFFにして)、リモートレリーズを使って撮影した写真は全ての写真で同じ傾き、角度で写るので、1枚の写真に対してガイド付き補正を行い、その補正を他の写真に同期することにより全ての集合写真の傾きを揃えることができます。

トリミングにより上下左右の余白を調整します

人物の左右は1〜1.5人程度空けます。

人物の下は帯の高さに合わせて余白を作ります。

上部の余白がバランスよくなるように全体のトリミング位置を決めます。

写真をプリントした際に左右が大きくカットされ、上下もプリント写真で2〜3m程度が切れてしまいますので、写真の上下も人物がギリギリにならいように余白を作ります。

特に、人物が写真の上に行きすぎないように、上部に少し余白を作るとバランス良くなります。

1枚の写真をトリミングしたらそのパターンの全ての写真にトリミング情報を同期させることにより全ての写真と同じ形にトリミングできます。

写真によっては、左右の人物が少し広がっていたり、手を広げていたりした場合は、それぞれの写真を個別にトリミングします。

状況によりノイズ除去を行います

ISO感度が高い設定で撮影した場合は写真を等倍表示すると暗い部分にノイズが目立つことがあります。その場合は、LrCの輝度ノイズ補正=40/100程度にすることにより、ほとんどの場合でノイズを自然に除去できます。輝度ノイズ設定を上げすぎると写真が塗り絵っぽくなってしまうので、写真を見ながら輝度ノイズ補正値を決めます。

まれに、レンズの表面の空中に浮かんでいたホコリがフラッシュで白く光って写ることがあります

Adobe LrCの削除ブラシ、または生成削除機能を使って写り込んだホコリを簡単に除去できます。セレクト済みの個別写真に対してそれぞれのホコリの除去を行います。

集合写真の失敗写真を回復する方法

失敗写真はプロの職人ワザで修正回復させます。

露出失敗、露出が暗すぎ、明るすぎ

RAWで撮影することにより、撮影後に上下3段くらい露出補正しても写真が破綻することなく自然に露出補正できます。

写真下部に帯を入れる余白が無い場合

Adobe LrCで写真を上方向に移動させて(下位置に余白を作って)、帯入れ余白を作ります

目つぶり写真を補正したい

撮影時に注意しながら撮影を行い目つぶりが無い写真を撮影したいところですが、30秒程度の短時間で撮影するので、撮影人数が多い場合は一部の人物が目つぶりになって写ることもあります。

単純な方法は、特に補正せず、どれかの集合写真が特定の人物が目つぶりしていない写真になるよう、セレクト枚数を調整します。

さらに手間をかけて補正したい場合は、Adobe Photoshopを使って複数の写真の顔部分(目の部分)を合成(他の写真に移植)して全員が目つぶりしていない写真を作ります。

より自然に合成するためには、色温度と露出が同じ写真を合成し、顔の傾きが同じ写真を合成します。傾きが合わない場合は個別に角度調整も行いながら職人ワザで調整しましょう。

希望の写真を販売する方式の場合、どれかの写真で目つぶりしていなければその写真を購入することで解決できますが、1枚の集合写真のみを掲載する卒業記念写真の場合は、できれば全員が良い表情をしている写真を納品したいものです。

下着が写り込んでしまった、浴衣の裾がはだけてしまった

Adobe PhotoshopやLrcで補正します。

  • 下着が見えないように、その部分だけを自然に見えるように暗くする
  • 布地を部分的に移植して下着を隠す
  • 部分的にぼかしを入れる
  • 複数の写真を使って部分移植する

など、様々な職人ワザで修正しましょう。

撮影後の修正は手間がかかるため、できるだけ少なく済むと効率的です。撮影時にしっかりと確認しながら進めると安心です。

背景などに関係ない人物や物が写り込んでいるのを消したい

写真に写り込んだ不要な人物や物は、LrCの削除ツールで簡単に消せます。

複雑な場合は、Photoshopの「コンテンツに応じた塗りつぶし」、「生成塗りつぶし」、「複数の写真を部分的にコピペ」などを活用して、丁寧に仕上げましょう。

特に最近追加されたLrCの生成塗りつぶし機能はとても優秀なので、ぜひ試してみてください。

集合写真に帯を入れる方法

集合写真をより見やすく、記録性の高い仕上がりにするために欠かせないのが写真下部への「帯入れ(タイトル帯の追加)」です。 保育園・学校や団体撮影の現場では、団体名、クラス名や撮影日、イベント名などを帯として写真下部に入れることで、写真がぐっと引き締まり、納品時の完成度が高まります。 ここでは、帯入れの基本から実践的な方法までをわかりやすくご紹介します。

帯入れとは?

「集合写真の帯」とは、写真の下部に入れる団体名やイベント名、日付などの文字情報を含んだデザイン要素のことです。

イベント撮影の集合写真では一般的に、「団体名」「撮影日」「イベント名」といった情報が載ります。

帯入れに必要な基本情報

帯に入れる情報は以下が一般的です。なお、撮影エージェント経由で撮影を受けた場合は、既にエージェントと最終クライアントの間で帯入れ内容が決まっている、またはカメラマンは何も意識しなくて良いことが多いです。

クラス名または団体名(例:3年2組、○○保育園すみれ組、○○高等学校)

撮影日(例:2025年3月21日)

イベント名(例:卒園式、入学式、修学旅行、生活発表会、**演奏会)

場所名(例:**公園、**ホール)

納品前にクライアントへ正式な表記確認を行っておくと安心です。

帯入れの手順(Photoshopを使用する場合)

  1. 納品サイズのjpg画像を書き出す
  2. 例えば、高画素カメラ撮影した写真をレタッチ、トリミングして、4500x3000ピクセルのjpg画像に書き出しします。
  3. photoshopを使って帯部分を作成する
  4. 写真の下部に白色の帯(矩形)を新規レイヤーで作成します。
  5. 文字を入力する
  6. 黒や濃紺など、暗めの色で団体名、撮影日、イベント名などの文字を入力、 フォントは視認性の高いもの(例:源ノ角ゴシック JP、ヒラギノ角ゴ、メイリオなど)を使用します。 サイズは写真の解像度に合わせてバランス調整します。
  7. 【重要】文字を帯に配置します
  8. 左右方向は帯の中央に文字を配置します。【重要】上下方向は、帯の中で下の予約を多めに配置します。下側の余白を多めに配置するのはプリントする際にプリントマシンの性能により一般的に写真データのうちの上下が各2〜3mm程度カットされてしまうためです。プリント作業までカメラマン自身が発注する場合は、プリント会社に確認して、上下はどれくらいがカットされるかを事前に確認してそれに合わせて下側の余白をつくります。また、共通の写真フレームに写真を入れて納品する場合は、写真フレームにより写真の下部が数mm隠れてしまう場合がありますので、写真フレーム分も考慮して、多めに下部の余白を作っておきます。写真データだけを見ると帯の中で文字が上寄りに見えるかもしれませんが、写真プリントして写真フレームに入れた際にバランス良く文字が配置されることを目標にします。
  9. 必要に応じて、園名や校章ロゴを挿入するのも◎
  10. 複数データへの帯の一括適用(テンプレート化)
  11. 大量の写真に同じ帯を入れる場合は、Photoshopのスマートオブジェクトやアクション機能を活用して、テンプレート化すると効率的です。
  12. 仕上げのチェックポイント
  13. 文字切れがないか、写真の上下がトリミングされる前提でチェックを行います。特に写真の下位置は、プリント時に上下が各2〜3mmカットされて印刷され、写真フレームにいれることを考慮すると写真フレームに文字が隠れないように確認を行います。
  14. 情報の間違いがないか、クライアントに最終確認
  15. 情報の間違いがないか、クライアントに最終確認を行います。また写真をプリント納品する場合は、その写真で間違いないか、プリントサイズ、プリント枚数の確認も行います。

集合写真への帯入れのまとめ

集合写真への帯入れは、記録性を高めるだけでなく、納品物としての完成度を引き上げる大切な仕上げ工程です。

慣れてくるとテンプレート化によって作業効率も大幅にアップします。

プロとしての信頼を高めるためにも、帯入れの技術をしっかりマスターしておきましょう。

プロカメラマンのための集合写真撮影方法ガイド、記事一覧

秘伝、プロカメラマンのための集合写真撮影方法ガイド
■集合写真撮影の流れ
集合写真、撮影前の確認
集合写真、カメラ設定
集合写真、撮影方法
集合写真、撮影後の後処理
集合写真の納品方法

■集合写真撮影テクニック(記事制作中)
├ 集合写真撮影のカメラ設定を素早く行う方法
├ 赤ちゃん、乳児の集合写真撮影方法
├ 卒業式、卒園式など、フォーマルな場面での集合写真撮影方法
├ ひな壇を使用した集合写真撮影の際の並ばせ方、声がけ例
├ 新年度クラス集合写真を撮影する際のフロー
├ ピアノ発表会での集合写真撮影方法

■集合写真撮影に役立つ情報
集合写真、撮影時に使うと役立つ道具